2009年11月30日月曜日

ロミオ&ジュリエット

ぶっちゅ人形です。

顔に磁石が入っていて近づけるとお互いがくっつこうとします。

角度によってくっつき方が違うので面白いです。

他に赤色のものもあります。

いつもラブラブな2人でした。
(近くでみると結構気持ち悪い顔してる!?)

2009年11月29日日曜日

夕食

夕食も実家からもらってきたものを食べました。

今日は、手作りコロッケとメバル(佐渡ではハチメと呼びます)の塩焼き。

内藤×亀田戦を見ながら食べました。

当分、食材には困らなそうです。

明日は、てんぷらうどんの予定。

てんぷらと言ってもカニ天です。

カニ天と言ってもただのカニ天ではありません(かき揚げ風)。佐渡特有のものかもしれません。

おいしいですよ~

もらってばかりでなく、ちゃんとカフェレシピの研究もそろそろしなくては・・・

新潟にはないカフェを目指して・・・

佐渡

佐渡の実家に帰ってきました。

道中、天候にも恵まれ船もほとんどゆれませんでした。

実家に着くと、やはり寒い!

広いのは良いのですが、その分寒いです。

すぐにコタツにもぐりこみました。

夕食は親戚から貰った寒ブリの刺身とすき焼き。

小ぶりなものでしたが、さすが寒ブリ。

それなりに油がのってました。

祖母も、元気でなにより。

腰が曲がっているにも関わらず、歩くは本当に早いです。

良かった。良かった。

次、帰るのは正月。

2009年11月27日金曜日

帰郷

明日、明後日と生まれ故郷の佐渡市に帰ります。

佐渡市の中でもド田舎の地区に住んでいました。

小学校6年のときは全校生徒で17人。

中学校3年のときは41人。

普通の学校の1クラス分です。

そのような環境で育って、良かったと思う面もありますし、悪かったと思う面もあります。

今の心境は・・・室生犀星ではありませんが、遠くで思っているぐらいが丁度良い気がします。

正直複雑な心境です。

夏の祖父が急死し、それがきっかけで今後自分がどうすれば良いのか分からなくなっています。

死の前日まで現役の漁師だった祖父。

海も故郷も、本当に愛していたんだと思います。

実家に帰っても祖父はもういないんだという事実に、未だに実感がわきません。

正月に戻っても、もういないんだな~

2009年11月26日木曜日

ソラニン

蔵書が多くあると言っておきながら、メジャー本の紹介ですいません…

それほど、ソラニンが好きなんです。

今まで、生活とか人生とか家族とか友人とか大切な人とか、あまり深く考えたことなかったのですが、考えざるをえなくなりました。

人生の中で、輝いている時期はほんのわずかな時間だと思います。

そして、その時間がいつの間にか過ぎてしまっていてもほとんどの人は気づかずに社会に溶け込んでいくんだと思います。

また輝いている時間が例え終わっていたとしても、今後もっといいことがあるんじゃないかといった楽観を持てるからこそ人は生きていけるんじゃないかと・・・

もし、人生で輝いている時間が過ぎ去ってしまったとみんながわかってしまったらどうなるんでしょう?

もし、みんが夢がかなわないことに気づいてしまったら、どうなるんでしょう?

そもそも夢を見る人自体がいなくなってしまうんでしょうか?

皆、自分らしさを捨ててしまうんでしょうか?

ソラニンに描かれている世界は、ごくごく日常の一コマです。

特別なものはほとんどなく、どこにでもある風景です。

それでもいろいろ考えさせられました。だからこそ考えさせられました。

自然と涙がこぼれ落ちる一冊です。




2009年11月25日水曜日

おまけつき…

おまけつきチョコです。


なかみはこんな感じのチェコのおまけつきチョコ。


かわいいです。
チョコの中にこんなケースが入っていました。



おまけってなんかワクワクしますよね。

2009年11月24日火曜日

クルテク

チェコで買ってきた雑貨の紹介を忘れていました・・・

クルテクです。

この車に乗っているクルテク

頭を押すと泣き声が聞こえます。

ビデオで観た泣き声そっくりです。

日本円でだいたい1,000円ぐらいでした。

次回あたりからそろそろ蔵書も紹介していきたいと思います・・・

地獄スープ

地獄スープ・・・作ってみました。

地獄スープと言っても見かけ倒し。

ハンガリーで買ってきたパプリカを使った、ちょっと辛い程度のスープ。

ただし、見た目はインパクト大!!!

パプリカ

やらせ番組とかで結構使われてたりして。

激辛といえば、蒙古タンメン、久しぶりに食べたくなってきたな~

マトリョーシカその③

マトリョーシカその③です。

その②のクリスマスバージョンです。

後、1ヶ月もすればクリスマス。

2009年11月23日月曜日

マトリョーシカその②

チェブラーシカのマトリョーシカその②です。

こちらはその①より少し小さく、その分安かったです。

チェコに行った時にも日本ではお目にかかれないマトリョーシカをたくさん発見しました。

ロシア特有のものだと思っていたのですが、東欧諸国では結構ポピュラーなものみたいです(ハンガリーにもたくさんありました。)

マトリョーシカは中からいくつも、木彫りの人形が出てくることから、家族円満や子沢山を祈願してプレゼントすることも多いそうです。

皆さんもお近くに、そのような方がいたら贈り物にいかがですか?



今日の夕食です。

メインはポトフとなすの味噌炒め。

ポトフにはチェコで買ってきたコンソメを使ったのですが、あまり日本のものとかわりなかったです。
なす炒めは水っぽくなりすぎました・・・

2009年11月22日日曜日

3連休その2

今日も堕落生活です・・・
起きたのは正午過ぎ。

今日は、長旅のツケを返すべく出勤しました(会社についたのは15時ちょっと前でしたが・・・)
職場には誰もいなく、気兼ねなく仕事をすることができました。いつもこんな感じだといいんですが。

仕事から帰ると既に20時過ぎ・・・

生活リズムを早く直さなければ。

下の写真は、家にある雑貨の中で一番気に入っているチェブラーシカのマスコットです。
簡単に説明するとロシアのドラえもんのようなものです。
ちなみにチェブラーシカは、「正体不明」の生き物です。サルに見えますが違います。
ロシア語で「ばったり倒れ屋さん」という意味で、確かに物語中もよく寝ています。てか、そもそも大好きなオレンジを追いかけて、うっかりオレンジの木箱の中で眠ってしまい、ロシアにやってきてしまったのが物語りの始まりです。
親切なワニと友達になったり、何故かおばあさんに意地悪をされたりと、ストーリーもとてもほほえましいです。
是非、皆さんも観てください。



今日の夕食は、にんじんのオムレツ。
隠し味のマヨネーズが強すぎました・・・

3連休

今日から3連休

長旅のせいか、なんと目覚めたのは15:00時ちょっとすぎ!

12時間以上寝ていた計算になります。

なんにせよ、新潟の朝は寒い!!

この季節は起きるのが辛いです。

今日も雑貨の紹介をします。

下の写真はcolobockleさん著の「トムのおもちゃ箱」の中の魔女とネコです。

colobockleさんの絵は、色使いもよくとてもかわいらしいので好きです。どこか東欧の絵本のデザインとかにも似ている気がします。

中目黒のお店もとてもすてきなお店ですよ。



久しぶりの和食。
食べ物はやはり和食が一番です。

2009年11月20日金曜日

天空の城ラピュタ

金曜ロードショーでラピュタを観ていました。

何度見ても面白いです。ジブリ作品の中でも一番好きです。

パズーもシータも物語の設定では、両親もいなく年齢も絵的には相当若いです。その上、職業を見ても経済的に恵まれていないことが想像できます。それでも、それぞれ楽しく平穏に暮らしていたんだと思います。

しかし、たまたまシータの一族が守ってきた飛行石がクローズアップされたため、二人の運命は大きく変わっていきます。富や巨大な力を手に入れようと様々な輩が近づき、二人はその都度翻弄されていきます。最後はハッピーエンドにはなるのですが、いろいろ考えさせられてしまいます・・・


個人的にはムスカが最後に「目が!目が!」と叫んでいるシーンがまぬけで毎回笑ってしまいます。

下の写真は、2年ぐらい前に中目黒の「mountain mountain」で購入したフィギィアです。

中でもピンクのカバが気に入っています。

第2弾が出るのを待っているのですが、なかなかでないです。


2009年11月19日木曜日

帰国

チェコおよび東欧諸国の旅から帰ってきました。

食べ物はやはり口に合いませんでしたが、なかなか快適な旅になりました。

本当に絵本に出てくるような町並みを見ることができ、帰るのが嫌になりました。

石畳の町、大好きです。

雑貨屋や数冊絵本も手に入れたので、徐々に紹介していきたいと思います。

カフェもかわいかったな~

2009年11月10日火曜日

明日から旅に出ます



明日から10日間程旅にでます。

旅先は、念願のチェコ・「プラハ」を中心に東欧地域。

カレル橋等、行きたい場所がいっぱいです。

チェコと言えばクルテク。

偶然にビデオを見てからとりこになりました。

グッズをいっぱい買ってこようと思います。

くるりの「ハイウェイ」でも聴きながら、ヨーロッパの風に吹かれてきます。(って寒いですよね・・・)

2009年11月8日日曜日

夢見るクマイヌ

ドリーミング・ベア・ドッグです。

5年ぐらい前に、横浜のヴィレッジ・バンガード(みなとみらい)で買ったものです。

ねじ式になっていて、本当にかわいい動きをします。赤色バージョンもあったのですが、その時はなぜか買いませんでした。(今となっては後悔)
たまに動かして、癒されてます。

後ろにあるうさぎは、これまた浅野いにお著「ソラニン」に出てくるものを、まねて粘土で作ったものです。

「ソラニン」の映画公開、待ち遠しいです。

2009年11月7日土曜日

本棚の一角

本棚と言っても白いカラーボックスを横にして、重ねただけのものですが・・・

この本棚は文藝春秋から発売されている「はじめての文学」をメインに割と気に入っている本を並べています。

「はじめての文学」シリーズは、内容もさくさく読めてとても読みやすいのですが、それ以上にデザインがシンプルでかなりジャケ買いの要素も入っています(邪道ですよね)

デザインを担当されたのは大久保明子さん。

本棚の中にある「うさぎおいし―フランス人」のデザインも担当されています。

一見ただの〇印ですが、大きさ、色といい私には丁度良く感じます。

また、色も作家のイメージを良く表していると思います。はやく、12冊全巻そろえたいです。

ちなみに、ピエロの雑貨は東京の「マルクト」という雑貨屋で買ったもので、白い鳥みたいなのは浅野いにお著の「おやすみぷんぷん」をまねして粘土で作ってみました。


2009年11月6日金曜日

めだかのエリー

うちのめだか「エリー」です。

ガラス瓶の中で、一匹さびしく泳いでいます。

卵から付加して、約1年。

親めだか達が全滅した後に孵化したという強者です。

エリーが生きているうちに開店できるように頑張ります。

2009年11月5日木曜日

うちのマスコット

うちにいるマスコットのチェブラーシカです。

大学のときに見て、一目ぼれ。

ポスターも数点あります。

大学当時は、三軒茶屋にチェブカフェという店があり、そこでめちゃくちゃレアなアイテムが手に入ったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。

他にも数点、グッズがあるので随時公開していきます。

(ちなみに、ぬいぐるみの下にあるのはジョン・レノンマグカップです。)